
【ピンホールの発生原因】西条市・新居浜市密着外壁・屋根塗装専門店 マスターペイント
こんにちは🎵 愛媛県西条市・新居浜市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店マスターペイントです。 前回のブログでは「ピンホールとは何か」について お話させていただきました😄 今回は「ピンホールの発生原因」について お話させていただきます。 前回の「ピンホールとは」は👉こちらをクリック👈 それでは、ピンホールの発生原因とは 原因その1 塗料の希釈率の間違い 外壁塗装において塗料は必ず希釈をする必要があります。 塗料にはそれぞれ希釈率が決められており、 その希釈率を間違えてしまうと塗料を乾燥させる時に 不具合が生じてしまいピンホールの発生原因になってしまいます。 この場合は塗料の希釈率を正しくすることによって ピンホールの発生を防ぐことができますね🔥 原因その2 塗料の厚塗り 塗料を厚塗りしてしまうと 表面は乾いていても内部はなかなか乾きません😓 その乾燥していない部分から穴が開きやすくなり ピンホールの発生原因と繋がります。 この場合は塗料を正確な厚みで塗装することで ピンホールの発生を防ぐことができます👐 原因その3 高すぎる下地の温度 外壁塗装では湿度が85%未満、気温が5℃以上、 天候が晴れ・曇りの場合は予定通り塗装をすることができます。 ですが、下地の温度があまりにも高い場合は 表面に気泡ができてしまいピンホールができやすくなります。 外壁以外でも、金属系の屋根は熱を集めやすいので 気温が30℃でも気泡ができやすくなってしまいます😱 原因その4 塗料が乾燥していないのに重ね塗りをした 外壁塗装は三度塗りが基本となります❕ 下塗⇒中塗り⇒上塗り その際に下に塗った塗料が乾燥する前に次の塗料を重ねて塗ってしまうと 乾燥不良が起きピンホールの発生原因となってしまいます。 塗料を塗る際は乾燥時間を十分に取り、 塗料をしっかりと乾燥させることでピンホールの発生を防ぐことができます👍 原因その5 下地に穴があいていた 塗料の下地に穴が空いていた場合、 その穴の上に塗料を塗ってしまうとその穴から空気が抜けてしまい ピンホールの発生原因となります。 施行を行う際に、下地に少しでも穴が空いているのを見つけた場合は その穴を埋めてから塗料を塗ることでピンホールの発生を防ぐことができます🙆 少し長くなりますので次回に❕ 本日も最後までご覧頂き、誠にありがとうございました🦄 WEBからのご来店予約はコチラをクリック! スマホからお電話でのご来店予約はコチラをクリック! カラーシュミレーションのご予約はコチラをクリック! 外壁塗装施工事例一覧はコチラをクリック! 外壁塗装メニューはコチラをクリック! 屋根塗装メニューはコチラをクリック! マスターペイントが新居浜市・西条市で選ばれる理由はコチラをクリック!
2022.03.07(Mon)
詳しくはこちら